TOP > 教材検索 > 授乳・離乳の支援ガイド (2019年改定版)実践の手引き

指導者・援助者用

食育・離乳

授乳・離乳の支援ガイド (2019年改定版)実践の手引き

  • 初版:2020年04月 発行:2021年05月
  • 価格:¥6,000+税
  • コード:0031
  • サイズ:A4判 144頁
  • ISBN:978-4-938481-31-5
  • 版:第2版

監修
五十嵐隆(国立成育医療研究センター理事長、東京大学名誉教授)
指導
楠田聡(東京医療保健大学・大学臨床教授)
清水俊明(順天堂大学医学部小児科学講座主任教授、同大学院医学研究科小児思春期発達・病態学講座主任教授)
鈴木俊治(日本医科大学附属病院女性診療科・産科部長、同大学院教授)
田村文誉(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック/口腔リハビリテーション科教授)
堤ちはる(相模女子大学栄養科学部栄養科学研究科・健康栄養学科教授)
成田雅美(東京都立小児総合医療センターアレルギー科医長)
メニュー指導
高橋嘉名芽( 恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院栄養科科長)

  • 官公庁・自治体・法人のお客さま
  • 数量を入力して下さい
個人のお客さまはまんてん堂へ

2019年3月に厚生労働省から公表された「授乳・離乳の支援ガイド(2019年版)」の改定を受け、『授乳・離乳の支援ガイド実践の手引き』も新たに改定版としてアップデートしました。 平成30年厚生労働省「『授乳・離乳の支援ガイド』改定に関する研究会」委員を中心とした編集委員の指導のもと、授乳・離乳の望ましい支援のあり方と基本的事項をまとめています。現場で支援にあたる母子保健指導者・医療関係者に広くご活用いただける内容です。

『授乳・離乳の支援ガイド(2019 年改定版)実践の手引き』第 2 版で修正した主な箇所(PDF形式:29KB)

目次
巻頭言  五十嵐隆
「授乳・離乳の支援ガイド」について
妊娠、出産、子育てを取り巻く状況
授乳および離乳の支援にあたっての考えかた
胎児期・乳児期の栄養と、将来の健康
授乳編
第1章

授乳の支援に関する基本的な考え方
Ⅰ.適切な支援で、子育てに自信と喜びを
   授乳とは
   授乳の種類にかかわらず、育児に自信を持てる支援を>
   授乳について困ったこと
Ⅱ.母親への精神的支援(メンタルヘルスケア)
   精神的支援(メンタルヘルスケア)の基本的な考え方
   【コラム】産後うつ病について
   妊産婦へ精神的支援(メンタルヘルスケア)
   産後ケア事業について
第2章
乳児の消化機能の発達についての基礎知識
Ⅰ.乳児の消化機能の発達と栄養摂取
   乳児の栄養摂取の流れと消化機能の発達
   【コラム】授乳後に母乳やミルクなどを吐いてしまう原因
   【コラム】乳児の腸内細叢とその機能
   乳児の消化・吸収の発達
   消化管粘膜免疫の発達
Ⅱ.消化器官の発達と乳児の便の状態
   乳児の便の特徴
   排便機能の発達
   【コラム】乳児の便秘;
第3章
乳汁栄養の基礎知識
Ⅰ.母乳の基礎知識
   母乳分泌とは
   母乳の成分・組成
   母乳の免疫機能
   【コラム】赤ちゃんを病気からまもる、初乳
   母乳の利点
   母乳育児での留意点
   母乳の与え方
Ⅱ.育児用ミルクの基礎知識
   育児用ミルクとは
   育児用ミルクの栄養・成分
   育児用ミルクの種類
   【コラム】乳児用液体ミルクについて
   育児用ミルクの与え方
Ⅲ.混合栄養について
第4章
授乳支援の方法
Ⅰ.妊娠期から適切な支援を
   妊娠中から授乳方法に関する正しい情報を提供
   妊産婦の食事について
Ⅱ.出産後の支援のポイント
   出産後の授乳支援内容
   乳児の授乳リズムと睡眠リズムの確立
   【コラム】母乳やミルクをあまり飲まない、あるいはムラがあって時間がかかる場合
   家族や地域のサポート
Ⅲ.授乳の進行と離乳への移行
   授乳の進行の支援内容
   離乳への移行の支援内容
Ⅳ.小さく生まれた乳児への授乳支援
   小さく生まれた乳児とは
   小さく生まれた乳児への授乳支援の考え方
   小さく生まれた乳児への母乳育児
   【コラム】小さく生まれた乳児の発育
第5章
母乳育児支援のポイント
Ⅰ.母乳育児成功のための10のステップ(2018年改訂)
Ⅱ.産科医療施設での支援の流れ
   (1)妊娠中の母乳育児支援
   (2)分娩時と出産直後の母乳育児支援
   (3)出産後から退院までの母乳育児支援
   【コラム】自立授乳に対する支援
   (4)退院後の母乳育児支援
Ⅲ.母乳不足で悩まないための支援
   哺乳量が足りているかの見極め方
   母乳不足を疑われるとき
Ⅳ.授乳中の母親への支援
   母乳と食事
   母乳と睡眠
   母乳とストレス
   母乳と薬
    たばこ・アルコール・カフェインの母乳への影響
   授乳中の母親の影響とアレルギー
Ⅴ.母乳育児はいつまで
   母乳育児の継続、終了への支援ポイント
第6章
さまざまな栄養法を選択する母親への支援
Ⅰ.母乳を分泌量の少ない人、与えられない人への支援について
Ⅱ.母乳から混合栄養に切り替えるときの支援
   混合栄養にする前のアドバイス
   混合栄養の方法
Ⅲ.母乳育児復帰の支援
   母乳育児への復帰支援に必要な情報
   母乳育児支援の方法報
   母乳復帰中の育児用ミルクの減らし方と体重の推移について
Ⅳ.働く母親への支援
   働きながらの母乳育児
   母親以外の家族の協力と役割
   産前、産後休業、育児休業、育児休憩などの制度活用の支援
第7章
授乳支援の実践
Ⅰ.母乳の飲ませ方の基本
   基本的な授乳姿勢と抱き方
   基本的な乳児の姿勢と乳房への執着
Ⅱ.授乳方法の基本
   授乳時の基本的な赤ちゃんの姿勢と乳房の含ませ方    搾乳の準備
   搾乳の方法
   搾乳した母乳の保存方法(冷凍母乳)
Ⅲ.母乳の保管方法と保管期間
   冷凍母乳の解凍方法
   冷凍母乳の運び方
   【コラム】冷凍母乳の栄養分と成分
Ⅳ.母乳の分泌をよくするマッサージの基本
   【基底部マッサージ】
   【乳首(乳頭、乳輪部のマッサージ)】
Ⅴ.育児用ミルクの作り方の基本
    粉ミルクの作り方
   【コラム】調乳した粉ミルクの保存と再加熱
    乳児用液体ミルクの使い方と注意点
離乳編
第1章

離乳の支援に関する基本的考え方と支援のポイント
Ⅰ.育児に自信をもてる離乳支援を
   離乳とは
   子どもの個性をふまえた離乳支援を
   離乳支援の基本
   離乳支援で配慮すべき点
Ⅱ.離乳の開始について
   離乳食の開始および完了時期の現状
   離乳の開始の目安
   早産児・低出生体重児の場合のについて
Ⅲ.離乳の進行について
   離乳の進行と食べ方の目安
   【図】離乳食の進め方の目安
   【コラム】「離乳の進め方の目安」の表における「授乳・離乳の支援ガイド」平成19(2007)年版との相違点について    食事の目安
   乳幼児の食事量について
   食事の評価と成長の目安
   発達がゆっくりな子に対する支援
   離乳食の開始時期とアレルギー予防の関係
Ⅳ.離乳の進め方の支援に関する留意点
   離乳期には食事のリズムを大切に
   離乳開始後の母乳や育児用ミルクの与え方
   乳幼児の食事のとり方に対応した支援を
   【コラム】子どもとのコミュニケーション
Ⅴ.離乳の完了について
   離乳の完了とは
   1日の食事量の目安について
   完食(おやつ)の与え方
   離乳完了後の幼児食
第2章
摂食機能から見た離乳の支援
Ⅰ.乳幼児期の口腔機能の発達について
   哺乳反射について
   【コラム】指しゃぶり・玩具しゃぶり
   摂食機能の発達の目安
Ⅱ.乳幼児の摂食機能に沿った離乳食の与え方
  &nbs支援のポイント
   【コラム】粒状の離乳食をいやがる場合
   【コラム】水を飲むときの口の使い方
Ⅲ.手づかみ食べについて
  &nbs手づかみ食べの意義
   手づかみ食べの時期の乳幼児子への対応
Ⅳ.食具食べについて
  &nbs食具食べについて
   食具食べの時期の乳幼児子への対応
Ⅴ.むし歯予防のために
   乳歯の発育
   乳幼児のむし歯予防のポイント
   家庭での口腔ケア
   乳幼児期から定期的な歯科検診を
第3章
離乳食調理の関する支援の基本
Ⅰ.離乳食調理の基本
   心がけたい食品衛生
   離乳食の調理方法
   離乳食に適した食器・食具
Ⅱ.離乳の進行に合った食品の使い方
   離乳の食品の使い方
   【コラム】新しい食品を与える時の注意点
   【コラム】子どもの個性を踏まえて
   【コラム】母乳やミルク、離乳食以外の水分補給
   離乳期の鉄の摂取について
   牛乳とフォローアップミルク
   【コラム】乳幼児のビタミンD欠乏
Ⅲ.子どもの味覚と調味
   離乳食はうす味で、素材の味を活かしておいしく
Ⅳ.ベビーフードの活用について
   ベビーフードの適正な利用についての支援を
   ベビーフードの利点と課題、留意点
   【コラム】ベビーフードを利用するときの留意点
第4章
特別な配慮が必要な場合の離乳支援
Ⅰ.病気や体調不良の場合の対応
   発熱の場合
   かぜの場合
   下痢の場合
   吐き気、嘔吐の場合
   便秘の場合
   口内炎の場合
Ⅱ.食物アレルギー
   食物アレルギーとは
   食物アレルギー発祥のメカニズム
   食物アレルギーを持つ乳幼児、家族への支援へ
   離乳期における食物アレルギー予防
第5章
離乳と食育
Ⅰ.乳幼児の食育の目標
   食育の目標
   多様な暮らしに対応した食育の推進
Ⅱ.子どもの発育・発達と食育
   授乳期の食育
   離乳期の食育
   離乳完了のころの食育
   子どもの成長を楽しんで
Ⅲ.支援の場を広げて食育を
   食べる力を育む力を
   【子どもの成長に合わせた食育活動の継続を
特別編
災害時の授乳・離乳に関する支援
Ⅰ.災害時の支援
   災害時の妊産婦および乳幼児等に対する支援のポイント
   災害時の栄養管理のポイント
   【コラム】哺乳びんや乳首がないときの代替手段と飲ませ方
Ⅱ.授乳婦、乳幼児への災害の備え
   備蓄品一覧
離乳食作り
 
実践編
Ⅰ.調理のポイント
   調理操作
   衛生面のポイント
   おかゆ・軟飯の作り方
   離乳食のまとめづくり
Ⅱ.離乳食の献立
   離乳初期(5〜6ヶ月ごろ)
   離乳中期(7〜8ヶ月ごろ)
   離乳後期(9〜11ヶ月ごろ)
   離乳完了期(12〜18ヶ月ごろ)
Ⅲ.鉄・カルシウム・ビタミンD不足を補う離乳食<
   離乳中期(7〜8ヶ月ごろ)
   離乳後期(9〜11ヶ月ごろ)
Ⅳ.ベビーフードの活用<
   離乳初期(5〜6ヶ月ごろ)
   離乳中期(7〜8ヶ月ごろ)
   離乳後期(9〜11ヶ月ごろ)
Ⅴ.取り分け離乳食メニュー
   大人の食事の取り分けで、離乳期から家庭の味を
   取り分け離乳食の例
   離乳中期(7〜8ヶ月ごろ)
   離乳後期(9〜11ヶ月ごろ)
   離乳食づくりを大人の食事にいかして
Ⅵ.完食(おやつ)レシピ
Ⅶ.基本素材の月齢別調理形態

関連教材