こちらの教材は販売が終了しました
指導者・援助者用
食育・離乳
授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き 2008年版
- 初版:2008年03月25日
- 価格:¥3,500+税
- コード:0141
- サイズ:A4判 134頁
- ISBN:978-4-89430-141-2
- 監修
- 柳澤正義(国立成育医療研究センター 名誉総長 医学博士) 「授乳・離乳の支援ガイド策定に関する研究会」座長)
- <授乳編> 責任指導
- 玉井浩(大阪医科大学小児科学教授)
- 指導
- 板橋家頭夫(昭和大学医学部小児科学教授)
児玉浩子(帝京大学医学部小児科学教授)
清水俊明(順天堂大学医学部小児科学教授) - <離乳編> 責任指導
- 堤ちはる(母子愛育会日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部栄養担当部長、
「授乳・離乳の支援ガイド策定に関する研究会」委員)【栄養指導】 - 指導
- 玉井浩(大阪医科大学小児科学教授)【小児指導】
向井美惠(昭和大学歯学部口腔衛生学教室教授、
「授乳・離乳の支援ガイド策定に関する研究会」委員)歯科指導(咀しゃく機能の発達)
山本妙子(総合母子保健センター愛育病院栄養科科長)【献立レシピ指導】
本書は「授乳・離乳の支援ガイド」の内容に沿って、妊産婦や子どもの食事・栄養等に関わる、授乳・離乳に望ましい支援のあり方と基本的事項を、それぞれ具体的・実践的なポイント「授乳編」「離乳編」にまとめて、現場指導にあたる母子保健指導者・医療関係者に広くご活用いただける内容です。
ガイドライン公表後の改定予定です。
※ 改訂版は2020年5月頃発売予定
※ 予価6,000円(税抜)
目次
- はじめに
- 「授乳・離乳の支援」は子育て支援の一環 柳澤正義
- 授乳編の企画・編集にあたって 玉井浩
- 離乳編の企画・編集にあたって 堤ちはる
- 授乳編
第1章
授乳の支援に関する基本的な考え方- Ⅰ.適切な支援で、子育てに自信と喜びを
授乳支援の基本的な考え方
授乳の支援を進める5つのポイント>br> 母乳育児への支援
母乳育児の支援を進めるポイント
育児用ミルクで育てる場合の支援のポイント - Ⅱ.母親への精神的支援(エモーショナル・サポート)
母親への精神的支援(エモーショナル・サポート)の基本的な考え方 - 第2章
- 赤ちゃんの消化機能の発達と成長についての基礎知識
- Ⅰ.赤ちゃんの消化機能の発達と栄養摂取について
赤ちゃんの栄養摂取の流れと消化機能の発達
【コラム】授乳後に赤ちゃんが母乳やミルクなどを吐いてしまう原因は
赤ちゃんの栄養摂取 - Ⅱ.消化器官の発達と子どもの便の状態について
乳幼児の便の特徴 - Ⅲ.赤ちゃんの授乳リズムと睡眠リズムの確立
赤ちゃんの授乳リズムの確立
【コラム】母乳やミルクをあまり飲まない、あるいはムラがあって時間がかかる場合は - 赤ちゃんの睡眠リズムの確立
- 第3章
- 乳汁栄養の基礎知識
- Ⅰ.母乳の基礎知識
母乳分泌とは
母乳の成分・組成
母乳の免疫機能
【コラム】赤ちゃんを病気からまもる、初乳
母乳の利点
母乳育児での留意点
母乳の与え方 - Ⅱ.育児用ミルクの基礎知識
育児用ミルクとは
育児用ミルクを母乳に近づけるための工夫
育児用ミルクの種類
育児用ミルクの留意点
育児用ミルクの与え方 - Ⅲ.混合栄養について
混合栄養を取り入れる要因
混合栄養の留意点
混合栄養の方法 - 第4章
- 母乳育児支援のポイント
- Ⅰ.母乳育児支援について
「母乳育児成功のための10か条」の役割について - Ⅱ.母乳育児確立のためのステップ
Step1 妊娠中の母乳育児支援
Step2 出産直後の母乳育児支援
Step3 出産後から退院までの母乳育児支援
【コラム】自律授乳に対する支援
Step4 退院後の母乳育児支援 - Ⅲ.在胎週数のわりに、小さく生まれた赤ちゃんへの授乳支援
やや小さく生まれた赤ちゃんへの授乳支援の考え方
やや小さく生まれた赤ちゃんへの母乳育児 - 第5章
- 母乳育児支援のポイント
- Ⅰ.哺乳量が足りているかの見極め方
母乳不足とは
【コラム】赤ちゃんが十分に母乳を飲んでいるサイン
母乳分泌量と母乳不足の関係
成長曲線 - Ⅱ.母乳分泌量の少ない人、与えらない人への支援について
栄養法にかかわらず、豊かな母子関係を確立するために
【コラム】豊かな母子関係を確立するためのポイント - Ⅲ.母乳から混合栄養に切り替える時の支援
混合栄養を考える前に - Ⅳ.母子育児復帰への支援
母乳育児への復帰支援に必要な情報
母乳復帰支援方法
母乳復帰中の育児用ミルクの減らし方と体重の推移について - Ⅴ.母乳育児はいつまで
母乳育児の継続、終了への支援ポイント
【コラム】実態調査に見る、母乳育児期間 - 第6章
- 授乳中の母親への生活支援のポイント
- Ⅰ.母乳を十分に分泌させるための生活について
【コラム】母乳と食事と母乳成分のかかわり
睡眠と母乳について
ストレスと母乳
母乳への薬の影響
母乳へのたばこの影響
母乳へのアルコールの影響
【コラム】授乳中のその他の嗜好品について - Ⅱ.環境ホルモンと母乳の関わり
環境汚染と母親の食事と母乳への影響 - Ⅲ.働いている母親が母乳育児を続けるための工夫
働きながら母乳育児を継続するために
雇用者側の義務(育児休暇・育児休憩)などの制度について - 第7章
- 授乳支援の実践
- Ⅰ.授乳時の姿勢と抱き方の基本
授乳時の基本的な授乳姿勢と抱き方 - Ⅱ.母乳の飲ませ方の基本
授乳時の基本的な赤ちゃんの姿勢と乳房の含ませ方 - Ⅲ.搾乳方法の基本
母乳の搾乳方法の基本
母乳の搾乳方法の基本
【コラム】冷凍母乳の栄養分と成分 - Ⅳ.母乳の分泌をよくするマッサージの基本
母乳の分泌をよくするマッサージ - Ⅴ.育児用ミルクの作り方の基本
育児用ミルクの作り方
【コラム】育児用ミルクの衛生管理について - 離乳編
第1章
離乳の支援に関する基本的考え方と支援のポイント- Ⅰ.育児に自信をもてる離乳支援を
健やかな母子・親子関係の形成を支援
こどの個性をふまえた離乳支援を
離乳支援で配慮すべき点 - Ⅱ.離乳の開始について
離乳食の開始および完了時期の現状
離乳の開始の目安
離乳開始前の準備について - Ⅲ.離乳の進行について
離乳の進行と食べ方の目安
食事の目安
成長の目安
【図】離乳食の進め方の目安 - Ⅳ.離乳の完了について
離乳の完了とは
1日の食事量の目安について
完食(おやつ)の与え方
【コラム】離乳完了後の完食(おやつ)を与える時の注意点 - 第2章
- 咀しゃく機能から見た離乳の支援
- Ⅰ.乳幼児期の口腔機能の発達について
哺乳反射について
咀しゃく機能の発達の目安
【図】咀しゃく機能の発達の目安 - Ⅱ.手づかみ食べについて
手づかみ食べの意義
手づかみ食べの子どもの対応 - Ⅲ.むし歯予防のために
なぜ、むし歯になるのか
子どものむし歯予防のポイント
初めての歯磨きのポイント - Ⅳ.離乳食調理の基本
心がけたい食品衛生
離乳食の調理法
離乳食の適した食器・食具 - 第3章
- 離乳食調理の関する支援の基本
- Ⅰ.離乳食調理の基本
心がけたい食品衛生
離乳食の調理方法
離乳食に適した食器・食具 - Ⅱ.離乳の進行に合った食品の使い方
離乳の食品の使い方
【コラム】新しい食品を与える時の注意点
【コラム】母乳やミルク、離乳食以外の水分補給
離乳期の鉄の摂取について
離乳食での鉄分補給
牛乳とフォローアップミルク
【コラム】牛乳貧血 - Ⅲ.子どもの味覚と調味
こどもの味覚の発達
離乳食はうす味で、素材の味を活かしておいしく - Ⅳ.ベビーフードの活用について
ベビーフードとは
ベビーフードの適正な利用についての支援を
ベビーフードの利点と問題点 - 第4章
- 特別な配慮が必要な場合の離乳支援
- Ⅰ.病気や体調不良の場合の対応
風邪の場合
下痢の場合
吐き気、嘔吐の場合
発熱の場合
便秘の場合
口内炎の場合
- Ⅱ.低出生体重児の離乳
離乳開始は修正月齢を目安に - Ⅲ.乳幼児の栄養と肥満、生活習慣病とのかかわり
食物アレルギーとは
食物アレルギーへの対応の基本
妊娠期、授乳期の食物除去による食物アレルギー予防効果について - Ⅳ.離乳と食育
- Ⅰ.乳幼児の食育の目標
食育の目標
dd>Ⅱ.乳幼児の食育の目標 - Ⅲ.支援の場を広げて食育を
”食べる力”を育む力を
【図】発育・発達過程に応じて育てたい"食べる力"について - 実践編
- 離乳食手作り
- Ⅰ.調理のポイント
調理操作/ゆでる・つぶす・切る・その他の調理法
【ゆでる】【つぶす】を活用したレシピ(5、6ヶ月頃)【さつまいもがゆ】
おかゆ・軟飯の作り方
【ゆでる】【つぶす】【切る】【とろみをつける】を活用したレシピ
(7、8ヶ月頃)【さけと野菜のやわらか煮】
だしをとる
電子レンジの使い方、フリーザーの使い方
あると便利な調理器具 - Ⅱ.離乳食の献立
5、6ヶ月頃
献立例 つぶしがゆ あけぼの煮
基本の1番だし汁(混合だし)のとり方
豆腐を調理するときのポイント
7、8ヶ月頃
献立例 7倍がゆ 白身魚とかぼちゃのシチュー フルーツ
電子レンジで簡単に、ホワイトソースを作る
多種類の野菜を組み合わせて
献立例 卵とじうどん なすのそろぼあんかけ
栄養バランスのとれた献立作りを
9、11ヶ月頃
献立例 全がゆ みそ汁 ツナポテトバーグ フルーツ
葉もの野菜の調理ポイント
献立例 スパゲティナポリタン レタスのスープ ヨーグルトサラダ
少量の調味料は、味のアクセント
12、18ヶ月頃
献立例 彩りごはん いんげんの和風サラダ すまし汁 いちごゼリー
献立例 にんじんジャムのロールサンド かじきまぐろのから揚げ
「楽しく食べる」ことを通して"食べる力を" - Ⅲ.取り分け離乳食メニュー
大人の食事の取り分けで、離乳期から家庭の味を
献立例 大人メニュー[八宝菜]
/7、8ヶ月頃「ミルク煮」/9〜11ヶ月頃「中華どんぶり」
献立例 大人メニュー[鶏肉のトマト煮]
/7、8ヶ月頃「トマトリゾット」/9〜11ヶ月頃「スパゲティトマトソース」
- Ⅳ.ベビィーフードの活用 手作り離乳食に組み合わせて
- Ⅴ.完食(おやつ)レシピ
三回の食事で摂りきれないエネルギーや栄養素を補う、間食(おやつ)br> 「にんじんゼリー」、「チェルシートースト」、「みそおやき」、「ほうれん草の蒸しケーキ」 - Ⅵ.基本素材の月齢別調理形態
- (附)育児サポート情報について
索引
食育の目標
離乳完了の頃の食育
献立例 5、6ヶ月頃「しらすがゆ、パンプキンスープ、フルーツ」
献立例 7、8ヶ月頃「7倍がゆ、かき玉スープ かれいと豆腐・野菜の煮物」
献立例 9、11ヶ月頃「ロールパン、チキンレバーシチュー、煮リンゴのカッテージチーズ」