1989年の初版以来、全国の母親学級・両親学級・育児学級などの教材として好評をいただいているテキストです。
記載されている事項は、年度ごとに見直しを行い、新しい内容に更新しています。妊娠・出産から育児まで、知っておきたい基本事項をもれなく解説。
妊娠・出産にあたっての基本事項を解説。「働きながらの妊娠・出産・子育て」のアドバイスや、赤ちゃんを迎えた暮らしのページも充実しています。
※100部以上のご注文の場合、部数割引があります。
※200部以上のご注文で名入れのサービスがあります。

- 第1章
- 妊娠と出産 赤ちゃんと、自分自身の健康のために
1 妊娠の仕組み
妊娠に気づく
初期に起こりやすい流産
2 妊婦健診(定期健康診査)
欠かさずに受けたい妊婦健診
検査の内容と意味
検診時の服装
リスクのある人の場合
3 妊娠の経過 胎児の発育と母体の変化;
4 妊娠中の食生活
妊娠中の体重増加は自然なこと
やせすぎ・太り過ぎに注意して
妊娠中の体重増加の目安
体格区分(BMI)による妊娠中の体重増加の目安
1日3食、バランスのよい食事を
妊娠中と産後の食事の目安
5 日常生活の過ごしかた
健康な毎日のために
専門家の助言と周囲の協力
たばこ・お酒はやめましょう
スポーツや旅行
妊娠中の服装
スキンケア
歯の健康管理
性行為と性感染症の予防
自分の「リスク」を知っておく
6 妊娠中のからだの気がかり
つわり
頭痛
立ちくらみ
便秘・下痢・痔
足のつけ根の痛み
手足のしびれ・むくみ
静脈瘤
肌のかゆみ
シミ・そばかす
妊娠線
7妊娠中に起こりやすい異常
流産
早産
貧血
妊娠高血圧症候群
前置胎盤
常位胎盤早期剥離
8 妊婦体操と出産の補助動作
9 出産に向けた準備
病院選びのポイント
用品の準備
里帰り出産をするとき
入院に必要なもの・赤ちゃんに必要なもの
10 出産の兆候と入院のタイミング
出産が近づいたサイン
入院のタイミング
入院してから受ける処置
出産までの流れ
専門的な処置が必要なとき
11 出産の経過
12 出産後の生活とからだの回復
出産後のからだの注意
13 出産後の体操(産褥体操); か出産後1日目~1か月
14 出産後のセックスと避妊
からだの回復を待ってから
出産後の家族計画
15 お父さんになる人へ
親としての自覚を育む
妊娠中のサポート
上の子の世話
赤ちゃんとの暮らし - 働きながらの妊娠・出産・子育て編
妊娠中の過ごしかた
出産の前後と育児による休業
子どもの預け先
仕事と子育ての両立・楽しみ - 第2章
- はじめまして赤ちゃん 赤ちゃんと共に育ちあう
1 新生児期の赤ちゃん
入院中に受ける検査や処置
皮膚の変化
頭のコブやペコペコ
へその緒
呼吸や脈拍、体温
うんち
おしっこ
体重の変化
低出生体重児
耳と聴覚
目
しゃっくり・くしゃみ・鼻づまり
2 赤ちゃんを迎える環境
部屋の環境と室温
着せるものと寝具
夏に生まれた赤ちゃん
冬に生まれた赤ちゃん
3 おむつ替えとおしりのケア
おむつの選びかた
おむつの当てかたのポイント
おむつかぶれとカンジダ性皮膚炎
性器の炎症
うんちの色をチェック!
股の開きぐあいをチェック!
4 お風呂の入れかた
入浴は毎日
沐浴の準備
お風呂から上がったら
ベビーバスで入れるとき
気になる肌のトラブル
5 外気浴と赤ちゃんとの触れ合い
外気浴をかねてお散歩へ
日光浴について
スキンシップ
ベビーカー、抱っこひも
からだを動かす
6 母乳で育てる
母乳は赤ちゃんの最適の栄養
母乳の飲ませかた
授乳の回数とリズム
母乳不足の心配
産後の乳房マッサージ
7 ミルクで育てる
ミルクを使うとき
ミルクの飲ませかた
哺乳びんで飲ませるとき
必要な道具
煮沸消毒
ミルクを嫌がるとき
調乳の手順
8 離乳食の進めかた
「離乳」の開始
基本のポイント
離乳の完了
離乳食の進め方の目安
9 赤ちゃんの発育と発達
0〜3か月のころ
4〜6か月のころ
7〜9か月のころ
10か月〜1歳のころ
1〜2歳まで
2〜3歳まで
10 赤ちゃんの病気とそのサイン
赤ちゃん・子どもと病気
かかりつけの小児科医を持ちましょう
「合併症」も知っておいて
熱が出た
せき・ぞろぞろ
吐く
下痢をした
発疹が出た
11 予防接種
予防接種を受けましょう
予防接種カレンダー
12 事故を防ぐ
他人事のようにとらえないで
こんな事故が起こりやすい!
自動車には必ずチャイルドシートを
13 心肺蘇生法と窒息時の処置 万が一に備えて
事故が起きたらbr> のどにものを詰まらせたとき
こんなときどうする?
14 妊娠・出産・育児の届出&サービス
妊娠届と母子健康手帳
社会保険による支給など
赤ちゃんが生まれてからの届出
赤ちゃんにトラブルがあったとき
